ブログ

旧車トラックのミラー再メッキ

旧車のトラックのミラーステーなのですが
年式が古い為メッキがくすんでいたり、錆が出ていて
クオリティが大変低い状態でした。お客さんに新品は
ディーラーさんには無いのですかとお聞きすると
古すぎてメーカー在庫は無いそうですと・・・
こうなると綺麗にする方法は再メッキ加工しかありません。
何時ものようにばらせるパーツはばらすです。
しかし枝別れのパーツはこれ以上ばらす事が出来ず
磨きがしにくい状態になります。
全てのパーツには錆とくすんだメッキがあるので、シアンで剥離をおこないます。
次に一番大切なバフ研磨になるのですがスチール製のステーそのものは
磨きやすいのですが先程も述べて様に枝分かれのパーツ、
可動範囲が大変狭く強引に動かすと潰れてしまうので、慎重に磨かなければなりません。
ここも手間を掛け慎重に研磨、銅メッキを分厚く、ニッケルメッキも分厚く、クロムメッキ加工
そして青粉で丁寧に磨いて完成です。やはり手間がかかります。

トラック用行灯金メッキ

この商品はトラック用行灯に金メッキ加工した商品です。
実は、金メッキでは無く楊金メッキと言うメッキです。
本金メッキより少し薄い色をしていますが、メーカーさんの
大量生産品は大体楊金メッキ加工です。
(見栄えが本金メッキに似ていてお値段がお安く出来る)
お客様の考え方にもよりますがお値段をやすくしたいなら
楊金メッキがお勧めです。お値段はお高くなりますが、本来の金メッキの風合いを
お求めになるなら間違えなく本金メッキが絶対に良いと思います。
このパーツで言うのなら内装のルームランプ枠なので楊金メッキで十分綺麗だと思います。
この楊とは真鍮の事で所謂真鍮メッキの事を言います。
材料の原価が金より安い事以外はメッキ加工のやり方に変わりはありません。
ですので塗装剥離しバフ研磨も同じように綺麗に磨かなくてはいけません。
クロムメッキ加工のメッキ槽の様に商品は漬けませんが最後に真鍮の中に付けて
クリアーコートをして出来上がりになります。

バイクパーツクロムメッキ

この商品はバイク屋さんやライダーならお分かりになるはず。
バイクのハンドル周辺パーツで、素材はアルミニウムの削りだしです。
業者様からのご依頼で試作品だそうです。
アルミニウムの場合錆止めの表面処理をしているのがアルマイト処理です。
必ず、アルミニウムの場合バフ研磨を行う前にアルマイト剥離をしなければなりません。
(理由はメッキを掛けた後剥がれやすくなり見栄えクオリティも下がる。)
剥離後、バフ研磨でしっかりと磨きます。このパーツで言いますと角の部分(90度直角)
がバフがあたりずらいのでルーター等で磨きます。ここまで磨きますと顔が映る状態になっています。
しかし、アルミニウムの削り出しとはいえピンホールが多い素材なので銅メッキをした後に
もう一度バフ磨きする事によって銅の粉をピンホールに入れます。ある意味一番大事な工程です。
もう一度銅メッキ加工、分厚くニッケルメッキ、クロムメッキで磨きます。
そうするとパーツがピカピカです。

30Z用ロッキーオートオリジナルパーツ再メッキ

この商品は、30Z用で受注生産せれている足回りパーツです。
ご覧の様に錆が出ていてクロムメッキ自体もくすんでいます。
メッキが付くと車に装着すると不具合がある箇所もあるので
その部分は取り外すか養生しなくてはいけません。
再メッキ加工する前にばらせるところは全てばらして
シアンでメッキをはくりします。
剥離が終わりますと次はバフ研磨です。ご覧のように形状はパイプも
三角形をしてるパーツなので外側は綺麗に磨けるのですが
三角形の内側はバフが入りませんので、ルーターなどで磨いていきます。
やはりこの磨くところでどれだけ綺麗に素材を磨けるかによって
クロムメッキをかけて後のクオリティが随分と変わってきます。
大事なことは極力この時点で手間をかける。
頑張って手間を掛けると、スチールがまるで鏡みたいにピカピカになります。
次は、銅メッキを分厚く続いてニッケルメッキを分厚く更にクロムメッキ加工し
磨いて終わりです。ばらした部品を組み立ててと言う感じです。

トラック用100リッター燃料タンククロムメッキ

トラック用100リッター燃料タンクにクロムメッキ加工した商品です。
バイククラスの燃料タンクのクロムメッキを見た事はあるでしょうが
トラック用100リッター燃料タンククロムメッキは見た事は無いと思います。
まず、何が大変かといいますとメッキの槽に付けるのに重いと言う事です。
燃料タンクの全てを付け込まなくてはならないので重いのです。
初めに塗装剥離ですが当然燃料タンクの中には油が入っていない状態にします。
(理由はメッキ槽が汚れて使えなくなる為)
素材を裸にしてスチール自体に、次にバフ研磨ですが固定式の研磨機で磨ける範囲が
少ない為ハンド用バフ研磨で磨きます。徹底的に磨くと顔が映る状態になるのですが
このまで磨くのには番手を上げていく必要があります。
研磨が終わりましたら、銅メッキ加工しニッケルメッキ、クロムメッキで磨いて完成です。
クロムメッキの燃料タンクにクロムメッキ加工するのは、バイクまでがありがたいです。

30Z用サイドブレーキ再メッキ前

このパーツは見ての通りサイドブレーキです。
30Zのサイドブレーキですので、約50年前の物となると
内装パーツと言えども少し錆が出てたりクロムメッキがくすんでいたり
やはり年数相応です。このパーツを再メッキ加工するのにこのまま剥離すると、パーツの先に付いている
ゴムや樹脂が溶けてしまいます。光沢屋では取り外しが出来ない部分に細工して
溶けない様に加工します。(本当は金属部分と樹脂部分を外したいです。)
当然、自動車メーカーさんは車を作る段階で金属部分をクロムメッキ加工して
樹脂を装着するのですが・・・
剥離後、樹脂に傷をつけない様に研磨いたします。
高度な研磨の場合、餅屋は餅屋ではないですが技術が高い研磨屋さんで磨いてもらいます。
そこに拘るとクロムメッキ加工が終わってパーツを見ると私たちメッキ屋でも
オーッ綺麗って思います。研磨が終わり、銅メッキ加工し、ニッケルメッキ加工、
クロムメッキ加工で磨いて出来上がりです。
やはり手間を掛けて分だけクオリティが上がります。

旧車フォルクスワーゲンバンパー再メッキ後編

先程の続きになりますが、バフ研磨(丸い布上に研磨粉を溶かして固めた)で
バンパーとバンパーガードの全体を磨きます。ここで気を付けないといけないのが
錆がキツイからと言って、荒目のバフを使ってしまうとバンパーにクロムメッキが
のった時によく見るとバフ痕がくっきりと分かってしまいます。
ですのでスチールにあまりバフ目が出ない様に気をつかいながら磨きます。
この時点でピンホールは殆ど消えます。
ピンホールよりも大きな穴(腐食痕)は残ってしまうので、楊板金か、細かい粒子の
アルミニウムの金属パテで補修をしなくてはいけません。
この補修は追加料金になりますので、お客様の判断をあおぎます。
板金が終わると板金箇所とバンパー生地の状態を一緒にする為に磨きます。
こうする事によってメッキをかけて時に板金した痕が分からなくなります。
次にやっとメッキ加工に移れます。
まず、銅メッキ、ニッケルメッキ、クロムメッキで磨いて完成です。

旧車バンパー再メッキ加工

ご覧の車は旧車のフォルクスワーゲンです。
年式が古い為バンパーが錆とクロムメッキのクスミで
再メッキ加工をしたいとのご要望です。
光沢屋のメッキ加工のランクには上メッキ、中メッキ、下メッキに分けれ
お客様のご予算と納期に合わせお受けさせて頂いております。
このフォルクスワーゲンのお客様にもランクを選んで頂きました。
早速、お客様ご自身でバンパーとバンパーガードを車から取り外されて
再メッキが完了するまでお預かりさせて頂きました。
まず、バンパーとバンパーガードに付いている汚れを取り
メッキを剥離するのにシアンに漬け込みスチールの状態にします。
そうすると、錆で腐食した痕(腐食痕)ピンホールより大きな穴が
いたるところに現れます。
特に、よくあらわれる部分はバンパーのコーナー部分やナンバープレートを
取り付ける部分、バンパーの下の部分です。
それもお客様の手入れによって随分変わるのですが・・・
次に皆さんご存知のバフ研磨です。