ブログ

旧車バイク ヤマハ(パッソル)のステーパーツにクロムメッキ加工 大阪府の業者様

旧車バイクのヤマハパッソルのスチール製ステーを

クロムメッキ加工する工程のご説明をさせて頂きます。

業者様からのご依頼ですが

このパッソルのオーナー様はステー自体に塗装を

施すイメージでバイクの業者様と打ち合わせされていた為に

塗装剥離後、サンドブラスト(ショット)された様です。

と言う事なのですが、クロムメッキ加工を施す際には

塗装剥離、亜鉛引き、バフ研磨及びサンドブラスト

この様な順番で行う事がクロムメッキの仕上がりや

メッキ剥がれ、メッキの割れ等のデメリットを回避する

手順となります。

お客様より、サンドブラスト作業を行った部品を

送って頂いた際には、上記の説明を了解して頂いた上で

塗装が付いていなくても剥離、亜鉛引き、バフ研磨作業を

行った上でメッキ加工へと作業を移行させて頂いております。

特に写真の様にスチールパイプで組み立てていて

入り組みがきつくバフが当たらない個所には

細かい粒子のサンドブラスト(ショット)を使用致します。

当社のメッキランク、中メッキ加工(メッキ厚が分厚い)を

お客様が望まれますと銅メッキ加工により

部品表面上に銅被膜を覆い、もう一度バフ研磨作業を

行う事により部品表面に有るピンホールに削れた銅の粉を

利用し表面を綺麗になる様に仕上げます。

但し、やはり入り組みが激しくバフが当たらない個所は

物理的にピンホールが埋まりにくいので

バフが当たっている箇所と当たっていない個所の見栄えの差は

出てしまう事が御座います。

この様な下地作業が完了致しますと各メッキ槽に入れて行きますが

二回目となる銅メッキ槽にプラチナ製治具(通電効果が高い治具)

に部品を引っ掛けて漬け込みます。

この作業はメッキの技術士の資格を持ちベテランの職人が行います。

このステーで言えばステーの両端に二か所ボルト穴にプラチナ製治具を

かけてメッキ槽に漬け込む事になります。

引っ掛ける所を間違えてしまいますとクロムメッキ完成後に

治具痕が出たり部品のメッキ厚が部分部分違ってしまい

見栄えのクオリティも下がってしまう事になりますので

この作業は長年の経験がある職人が行います。

次にニッケルメッキ加工の槽に銅メッキと同じように

プラチナ製治具を同じ個所に引っ掛けて漬け込みます。

この作業の理由は、錆びにくくするメリットと次に行う

クロムメッキとの相性が良いので行うわけです。

このニッケルは特に分厚くする為に永めに付け込みます。

そしてクロムの槽に漬け込んで終了となります。

クロムメッキ部品の完成時には必ず細かい粒子の

研磨剤で表面を丁寧に磨きます。