ブログ

CB1100のアルミニウム製オイルパン付属品(外品)を再メッキ加工(リクローム)により蘇らせます。 愛知県の個人様

このパーツは2010年式のホンダCB1100に

装着するアルミニウム製オイルパン付属品で

メーカー純正では無く外品になります。

写真をご覧の様に腐食が年式の割に御座います。

色合いも元々クロムメッキ加工が施されていたのか

それともアルマイト加工が施されていたのか

分かりにくい状態です。

このパーツのオーナー様のご指定で当社のメッキランク

中メッキ加工(メッキが分厚い)で加工をさせて頂く事に

なりましたのでその加工方法をご説明させて頂きたいと思います。

素材に錆とめのメッキが付いておりますのでまずは剥離作業になります。

続いてバフ研磨を行いますが写真良く面は平らですので

バフ面と並行となる為にしっかりと磨けますが穴が開いている面は

バフが内部までは当たらないのでセラミック粒子の

サンドブラスト(ショット)により磨く事に致します。

次にプラチナ製治具を使いこのパーツの裏面に引っ掛けて

銅メッキの槽に入れます。

そう致しますとアルミニウムパーツ表面に銅の

金属皮膜が電気の力により付着致します。

もう一度、バフ研磨作業により削れた銅の粉がアルミニウム

素材表面に有るピンホールや腐食痕に入って行きます。

そうする事で面が平らになり仕上がりが綺麗になります。

更にもう一度プラチナ製治具に引っ掛けてこのパーツを

銅メッキの槽に入れて表面全体に銅被膜を得る様に致します。

続いて銅メッキ槽から引き上げたパーツを純水で銅のメッキ液を

完全に洗い流してニッケルの槽に入れてニッケルの

金属皮膜を得る様に致します。

ここでのポイントは時間をながめにする事が必須になります。

このニッケルメッキ加工を分厚くする事で残りの

ピンホールが消える事と、

素材が腐食しにくくなるメリットが有る為にその様に致します。

当社のメッキランク、中メッキ加工の工程の中では肝の一つとなります。

この槽からパーツを引き上げたらニッケルのメッキ液を完全に

純水で洗い流し最後のメッキ槽であるクロムの槽に入れます。

電気の力でクロムの金属皮膜が得たら引き上げますが

この時、パーツ全体が真っ黄色ですが純水でクロムの

メッキ液を綺麗に洗い流すと皆さんが見られる銀色の鏡の様な

クロムメッキパーツの見栄えとなります。

パーツに付いている水分を専用の布でふき取り

仕上げ作業に入ります。

仕上げ作業で使用するのは通称青棒や青粉と言いますが

細かい粒子の研磨剤で表面をフェルトを装着した

研磨機で丁寧に表面を磨き、

更に綺麗できめの細かい布で研磨粉をふき取り完成となります。

樹脂製バンパーにクロムメッキ加工を施す方法を個人様と業者様にお教えさせて頂きます

昨日は旧車の錆びたスチール製クロムメッキバンパーを

綺麗にするお話をさせて頂きましたが

今回は樹脂製バンパーにクロムメッキ加工して綺麗にする方法を

ご説明をさせて頂こうと思います。

樹脂製バンパーとなりますと旧車ではまず使われない素材です。

世界に於いても現代で乗用車に金属製バンパーを使用している事は

大変稀な様ですが中型トラックや大型トラックの場合は今でも

金属製バンパーを使用しているのが世界でもまだまだ多いようです。

しかし2トン車では樹脂を使用する車種も増えてきています。

これから先も金属製バンパーから樹脂製バンパーを使用する車種が

増える事から当社も個人様と業者様に樹脂製バンパーを綺麗にリメイクする

方法の一部をご紹介させて頂こうと思います。

樹脂製バンパーには、ABS製樹脂を使用する場合と

ポリプロピレン製樹脂の様なABSより軟か身を帯びた素材を使用する

事が大手自動車メーカー様は多い様に感じます。

そしてエアロパーツを専門に扱う業者様の多くはFRP素材を使われて

バンパーを製作されている事が大変多い様に感じます。

まずは大手自動車メーカー様が使用されているABS製バンパーと

ポリプロピレン製バンパーに最高級モーターショー用

クロムメッキ加工を施す方法をご紹介させて頂きたいと思います。

金属製バンパーと違いこれらの樹脂製バンパーは素材が大変弱い為に

加工する上で使用する薬品によって生地にダメージを

少なからず与えてしまいます。

当社は古い樹脂製バンパーにクロムメッキ加工を施す技術は

確立されておりますが反面、加工賃のお値段が

新品未使用品よりも大変高くなってしまうデメリットが

有る事から基本、新品未使用品(新車外しは無し)所謂、

メーカー在庫が有る分は購入して頂いての加工の

受付とさせて頂いております。

当社の最高級モーターショー用クロムメッキ加工

(上メッキ加工)の樹脂製バンパーをドブ漬け出来る

最大の長さは1600ミリ未満ですので

この方法での選択となりますと2分割ないし

3分割した上で加工を行わせて頂く必要が御座います。

メリットとしては純正クロムメッキバンパーよりも

綺麗さと長持ちさは断然上になりますが、

デメリットとしては分割痕が残ります。

この分割痕が残るのが嫌な場合は当社の

中メッキ加工の選択となります。

このメリットはバンパーの分割痕は存在しない事にありますが、

デメリットは数十年スパンで考えると

綺麗さの長持ちに難点が御座います。

恐らく、お客様の多くは今乗られている

自動車は長くても10年位だとは思われますが・・・

そう考えると中メッキ加工でも有ではと思います。

錆びたバンパーを綺麗にする為にどう言うふうに再メッキ加工(リクローム)を施すのかを個人様と業者様にご説明をさせて頂きます。

今回のお話は旧車に使用されている

スチール製クロムメッキバンパーを

綺麗にレストアする工程をご説明させて

頂きたいと思います。

当然、旧車のスチール製クロムメッキバンパーですので

その物の年数や手入れの具合によって錆や穴が開いていたり

致します。

もっと細かく言えば、国別でスチール製バンパーの厚みや

メッキの厚みも違います。

旧車の中で、やはり日本車のスチール製クロムメッキバンパーが

一番再メッキ加工がしやすい様に思います。

その理由は、そのスチールの肉厚とメッキの厚みが絶妙な

バランスで有る事から加工がしやすいと言う理由からです。

続いてEUのスチール製クロムメッキバンパーですが

日本のスチール製クロムメッキバンパーの肉厚と

メッキの厚みも似ています。

形状も似ている事も関係している様にもみえます。

一番、再メッキ加工が大変なのがアメリカの旧車バンパーです。

車種にもよりますが基本バンパーの肉厚が大変に分厚く

メッキの厚みも分厚い様に感じます。

自動車のスチール製クロムメッキバンパーにとっては

丈夫で錆びにくさがメリットにはなりますが、

その為に手入れが疎かになり経年劣化によってメッキ表面に

錆が出てきた頃にはその下地がかなり腐食しています。

重さも当然その肉厚に比例いたしますので作業する側からすると

軽い方が加工しやすいとも言えます。

私たち、旧車パーツのクロムメッキ加工専門で

再メッキ加工(リクローム)を行う仕事をさせて頂いておりますと、

お客様から送って頂いた腐食した部品を見ると、

これ板金加工が必要だなとピンっと感が働く事が多いのですが

アメリカの旧車メッキバンパーは表面に錆がポツポツ位なのに

剥離するととんでもない位スチールの下地が月のクレーターの様に

ボコボコに表面がなっている事が多く綺麗にする為に大変に苦労致します。

ですのでアメリカの旧車バンパーを綺麗に再メッキ加工出来る会社は

大変優秀な作業をされていると言えます。

再メッキ加工(リクローム)を施す方法は、

まずメッキをシアンにより完全に剥離致します。

その後にバフ研磨及び板金加工により下地を綺麗に致します。

続いて銅メッキ加工、ニッケルメッキ加工、クロムメッキ加工と言う

順番で仕上げていきますが

板金加工が不可能な位、腐食痕や穴が沢山表面に有る場合は

その表面全体に表面補修、下地修正と言う作業を施す事により

甦らせます。

その上で銅メッキ加工、ニッケルメッキ加工、クロムメッキ加工になります。

ホンダバイク モンキーRの樹脂製フロントフェンダーにクロムメッキ加工 長崎県の個人様

この写真のパーツはホンダメーカー純正

フロントフェンダー部品で新品未使用品です。

パーツ裏面にアルファベットの刻印が打っていませんが

両端を持ってみると、グネグネに歪むので

恐らくゴム系樹脂だと思われます。

しかも、このパーツにはスチール製の取り付け用の

金具が付いておりどうも取り外しが

出来ない仕様になっている様です。

樹脂製品に最高級モーターショー用クロムメッキ加工を

施す上で金属部品も交じってしまっているパーツは

見栄えのクオリティが下がってしまう事が有る為に

この手のパーツは加工が難しいと言えます。

こう言う場合は、必ず工場長検品にて慎重に加工が

可能かどうかを査定致します。

加工が可能な場合は、このゴム系樹脂フロントフェンダー表面に

付着している油分や静電気によるホコリを取り除きます。

先程も、ご説明をさせて頂いた様に樹脂に付いている金属部品が

取れればオッケーなのですがこの場合取れないので工場長による

創意工夫が必要となります。

次に、このゴム系樹脂表面に下地修正と言う加工を施し

その表面を磨きます。

この状態では通電効果がフェンダー表面には無いので

無電解メッキ加工や導電性塗料を用います。

そうする事により、ハイクオリティのクロムメッキ加工の

電気メッキ加工を施す事が可能となる訳です。

樹脂の中でもABS製素材は薬品により置換と言う方法が

御座いますので、パチンコの枠などで見る樹脂製メッキ部品は

この置換による方法になります。

但し、自動車やバイク、トラックの製造メーカーの

電気メッキ加工によるABS製クロムメッキパーツは

パチンコ台の枠の様なメッキ方法では御座いません。

次に行う作業は銅メッキの槽にプラチナ製の

タコの足の様な治具と言う物をフェンダー裏手に

半田付けの様な感じで取り付けします。

今回のフェンダーの形状になりますと

端々迄電気を万遍なく通すために

この様な作業が二か所ほど必要となります。

この部品に対しての治具を取り付ける位置は

長年の経験のあるメッキ職人でなければこの作業は出来ません。

次にニッケルの槽に漬け込みますが当然いちいち取り付けた

治具を外したりせずに次に行うメッキ槽にいれます。

当然、次のメッキ槽に入れる前には違うメッキ液が

入らない様に純水で洗い流します。

次にクロムのメッキ槽に入れて完成になり純水で

クロム液(黄色)を流しますと皆さんが見る銀色の

クロムメッキ部品の誕生になります。

最後に部品とプラチナ製治具を取り外して出来上がりです。

仕上げ作業は続きますが・・・

旧車のモール(真鍮、アルミニウム、ステンレス、亜鉛ダイカスト)を再メッキ加工(リクローム)

今日のお話は旧車部品のレストアで必須となる

外装のモールメッキ部品を再メッキ加工(リクローム)によって

綺麗に甦らせる為の加工方法をご紹介させて頂きます。

上の写真、一番下はモールの生地自体が腐食が少ない為に

綺麗に見えますが

一番上の写真はピンホールの大きい痕、所謂、腐食痕が表れている

のが分かると思います。

その写真の上の方に、人の髪の毛が置いてあるので

腐食痕の大きさが何となくでもお分かりになると

思います。

因みに、今回の旧車用外装メッキモールの素材は

真鍮製です。

今から30年以上前の外装メッキモールの素材は

国産車、外国産車問わず、亜鉛ダイカスト製(アンチモニ)が

多く、続いて真鍮製、アルミニウム製、ステンレス製になります。

案外にスチール製のメッキモールは見ないです。

その理由は、恐らく錆びやすさが関係しているのではと

感じます。

このメッキモールは52年前の部品ですが

この年代からすると再メッキ加工(リクローム)を

一度はされているのではと想像できます。

もしされていないのであれば、

あまり走行されていない自動車で、走行したとしても

保管場所は間違えなく室内保管されているでしょう。

今回は、ブログをご覧の皆様に素材の劣化具合を

分かって頂きたかったので、

一度バフ研磨作業し軽めにメッキを付けて

元々の腐食痕が分かりやすく見える様に

写真を貼り付けさせて頂きました。

経年劣化した金属製メッキ部品を剥離致しますと

この様な腐食痕が表面に目立つように現れる事が

多いのですが、これをバフ研磨作業や板金加工により

見えない様に致します。

この様な大きな腐食痕ですがこれでもかなり

バフ研磨作業により大分マシになりました。

関西弁でよく使いますがえげつない位腐食痕が表れていました。

サンダーで削るとサンダーの刃痕がモール表面に出てしまうので

絶対にやってはいけない作業になりますので

業者様が良かれと思いされる方がいらっしゃいますが

絶対にやらない方が良いです。

この位の腐食痕ならば板金加工によって

修復可能なレベルでは御座いますが

長いモールで、しかももっと腐食痕が酷い場合は

当社のメッキランク上メッキ加工で行う

細かい粒子のアルミニウム製金属パテで

モール全体に表面補修作業を行う事で

完全に新品に甦る事が可能となります。

しかしながら、事故などでモール自体が歪んだり致しますと

表面補修作業だけでは完全に仕上がる事が難しくなります。

(歪みがマシな場合は修復が可能となる事も御座います。)

樹脂製バンパー 樹脂製グリル 樹脂製アイライン 樹脂製アウタードアハンドルに最高級モーターショー用クロムメッキ加工をご依頼したい個人様と業者様へ

当社のお客様は業者様だけではなく

個人様もご依頼して頂いて加工をお受けさせて

頂いております。

旧車の自動車、旧車のバイク、旧車のトラック部品は

現行車と違い金属製部品が多いですが

現在の車は内装部品は勿論ですが

外装部品の殆どが樹脂で出来ています。

金属製部品の場合,クロムメッキ加工で使用する

キツイ薬品に溶けたり割れたりは致しませんが

樹脂製品は金属より素材が弱く薬品に負けてしまい

溶けたりヒビが入ったり、割れてしまう危険性があります。

樹脂と言う素材は金属より経年劣化するスピードも早く

年数が経てば経つほど素材の柔軟性が失われ硬くなります。

こうなってしまいますと人間の皮膚で言うと子供の皮膚の弾力性と

年配の方の皮膚の弾力性が違う様に例えば

冬に石鹸を付けて手洗いした時に指の皮膚の状態によって

指の腹がひび割れする事がこの状態によく似ています。

金属よりも樹脂の方が素材的にはナイーブなので

新品を加工するならともかく年数が経つとメッキ加工に於いて

樹脂部品にデメリットが発生しやすくなります。

そのデメリットが、ヒビが入ってしまったり割れたり。

この様にお客様にとって散々な結果に至ってしまう恐れが

御座いますので、経年劣化性樹脂にクロムメッキ加工や

カラーメッキ加工をご希望されたり

お見積りされるご相談はその部品を当社に送って頂いた上で

クロムメッキ加工に耐えられる素材なのかを検査させて頂いてから

お客様に加工の可か不可かのお話と

可で有るならば加工賃と納期の御商談をさせて頂く事になります。

当然、自動車メーカー純正部品やバイクメーカー純正部品、

トラックメーカー純正部品等の梱包された新品未使用品の

ほぼ全てに近い確率で最高級モーターショー用クロムメッキ加工が

可能となりますがお見積りに於いては過去、当社で加工した部品が

同じ部品を加工した事が有るならばお見積りはお電話で

お答えさせて頂く事が可能ですが

それ以外の部品は部品を検品させて頂かなければ

お答えさせて頂く事が出来ませんので

お手数ですが当社に送って頂く事になります。

その際に、ご依頼して頂いたお客様とお見積りと納期が

合わない場合はお客様の送料ご負担となりますが

お客様の元へご依頼部品をご返送させて頂きます。

これらのご説明に於いて、

当社に最高級クロムメッキ加工を依頼して頂くお客様

お見積りのお客様にはスムーズかつ迅速な対応を心がけておりますが

当社にお客様のご依頼部品が到着した際に到着した順番に

検品させて頂いておりますので、当日にお客様にお電話連絡や

メール連絡が後日になる事が御座いますがご了承下さい。

ご覧の写真はポリプロピレン製樹脂(刻印付き)の

表面に金属被膜で覆い電気メッキ加工を施した

最高級モーターショー用クロムメッキ加工部品ですので

メーカー純正メッキ部品よりも綺麗さのクオリティと

長持ちさのクオリティは良いです。

10数年前の古びた樹脂製グリルの新品がメーカー在庫に無い為に最高級モーターショー用クロムメッキ加工を施す  茨城県の個人様

上の写真は10数年前のメーカー純正ABSメッキグリルに

最高級モーターショー用クロムメッキ加工を施した物です。

90日前位にこのブログでビフォーをご紹介させて

頂きましたので出来れば一度見て下さい。

このグリルを当社にご依頼して頂いたお客様から

お聞きしたお話ですが経年劣化して醜くなってしまった

樹脂製グリルがインターネットオークションでは

結構なプレミアが付いているとの事です。

今から、30年前以前は金属製グリルが支流だったのですが

それ以降は、国産車、外国産車問わずグリルにはABS素材やポリプロピレンを

使用する様になりました。

金属製グリルの場合は、再メッキ加工に使用する剥離剤によって

素材の金属までも溶けてしまう事は亜鉛ダイカスト(アンチモニ)

以外無いのですが、樹脂の殆どが石油から出来ていますので

樹脂上のメッキを剥離するのに

樹脂その物まで溶かしてしまったり、ひび割れしてしまう事が

有る為にかなり大変な手間が掛ってしまう事になります。

その為に、経年劣化した樹脂にクロムメッキ加工や

再メッキ加工(リクローム)を施す前に厳重な検品を

させて頂く事になります。

その為に、ご依頼頂いた全ての経年劣化樹脂に

加工の対応が出来る訳では御座いません。

上の3枚目の写真位までがグリルの表面で

傷防止の為に塩化ビニルを貼り付けておりますが

テープを少し剥がしてアップ写真を見て頂くと

グリル細部までしっかりと綺麗に加工が出来ているのが

お分かりになられると思います。

この最高級モーターショー用クロムメッキ加工は

純正メッキグリルより綺麗で長持ち致します。

(新品素材の場合)

その為にメーカー様の様に大量生産が物理的に出来ない

為に大変レアなグリルとなります。

そして当社の最高級モーターショー用クロムメッキは

金属皮膜により分厚くなる為に

写真のグリル裏面に黒色の取り付け部品に

養生しなければ分厚さで取り付け困難になる程です。

更に、本物の電気メッキ加工による作業となりますので

銅色の痕が裏面に必ずあります。(2か所プラチナ製治具を使用する)

金属の部品に本物のクロムメッキ加工

所謂、電気を使用するメッキ加工には必ず部品裏面に

治具痕が残りますが、これと一緒です。

これこそが、見栄えのクオリティと長持ちするクオリティ

両方をかな揃えている最高級品質である証です。

当然、大変な手間を要するためにお値段もお高くなりますが

その分、待ちに待った最高級モーターショー用クロムメッキ

パーツがお客様に届いた時の見栄えの綺麗さと

パーツを持った時の金属の様な重さでビックリされる

事でしょう。

旧車バイク ヤマハ(パッソル)のステーパーツにクロムメッキ加工 大阪府の業者様

旧車バイクのヤマハパッソルのスチール製ステーを

クロムメッキ加工する工程のご説明をさせて頂きます。

業者様からのご依頼ですが

このパッソルのオーナー様はステー自体に塗装を

施すイメージでバイクの業者様と打ち合わせされていた為に

塗装剥離後、サンドブラスト(ショット)された様です。

と言う事なのですが、クロムメッキ加工を施す際には

塗装剥離、亜鉛引き、バフ研磨及びサンドブラスト

この様な順番で行う事がクロムメッキの仕上がりや

メッキ剥がれ、メッキの割れ等のデメリットを回避する

手順となります。

お客様より、サンドブラスト作業を行った部品を

送って頂いた際には、上記の説明を了解して頂いた上で

塗装が付いていなくても剥離、亜鉛引き、バフ研磨作業を

行った上でメッキ加工へと作業を移行させて頂いております。

特に写真の様にスチールパイプで組み立てていて

入り組みがきつくバフが当たらない個所には

細かい粒子のサンドブラスト(ショット)を使用致します。

当社のメッキランク、中メッキ加工(メッキ厚が分厚い)を

お客様が望まれますと銅メッキ加工により

部品表面上に銅被膜を覆い、もう一度バフ研磨作業を

行う事により部品表面に有るピンホールに削れた銅の粉を

利用し表面を綺麗になる様に仕上げます。

但し、やはり入り組みが激しくバフが当たらない個所は

物理的にピンホールが埋まりにくいので

バフが当たっている箇所と当たっていない個所の見栄えの差は

出てしまう事が御座います。

この様な下地作業が完了致しますと各メッキ槽に入れて行きますが

二回目となる銅メッキ槽にプラチナ製治具(通電効果が高い治具)

に部品を引っ掛けて漬け込みます。

この作業はメッキの技術士の資格を持ちベテランの職人が行います。

このステーで言えばステーの両端に二か所ボルト穴にプラチナ製治具を

かけてメッキ槽に漬け込む事になります。

引っ掛ける所を間違えてしまいますとクロムメッキ完成後に

治具痕が出たり部品のメッキ厚が部分部分違ってしまい

見栄えのクオリティも下がってしまう事になりますので

この作業は長年の経験がある職人が行います。

次にニッケルメッキ加工の槽に銅メッキと同じように

プラチナ製治具を同じ個所に引っ掛けて漬け込みます。

この作業の理由は、錆びにくくするメリットと次に行う

クロムメッキとの相性が良いので行うわけです。

このニッケルは特に分厚くする為に永めに付け込みます。

そしてクロムの槽に漬け込んで終了となります。

クロムメッキ部品の完成時には必ず細かい粒子の

研磨剤で表面を丁寧に磨きます。

樹脂製(ABS)グリル用エンブレムに24金メッキ加工(本物) 岐阜県の業者様

この写真は、現行日産車のグリル用クロムメッキエンブレムに

24金メッキにし直した物です。

エンブレム内部にある日産のアルファベットに黒色塗装されております。

この様に、自動車やバイク、トラックに装着されている純正メッキ部品を

金メッキや、ブラッククロムメッキ、レッドクロムメッキ、

ブルーメッキ等でオリジナルのメッキ部品に仕上げるお客様や

業者様は大変ご相談が多いです。

自動車メーカー様やバイクメーカー様、トラックメーカー様の

純正メッキパーツでは存在しない色合いのメッキパーツに

加工しなおして同じ車種なのに同じ車種で無い様に

ワンオフ感を出し愛車に装着されております。

因みに、当社のカラーメッキ加工は同じ色合いであっても

濃淡をお客様の拘りによって調整させて頂く事が可能です。

それでは、日産車のABS樹脂製メッキエンブレムを

24金メッキ加工に再メッキ加工(リクローム)にし直す工程を

ご説明させて頂きます。

まず、一番初めに行う作業はエンブレムに付いている全ての物

日産のアルファベット上に付いている黒色塗料と

メッキを剥離致します。

その際剥離には、かなりキツイ薬品を使用する為に劣化樹脂の場合は

素材表面が溶けたり、割れたり、ひびが入ってしまったりし

破損する危険性が御座います。

その為に、経年劣化した樹脂部品にメッキ加工を

施す際は、それらのデメリットに対する補償等は無い上での

メッキ加工の受け付けになっております。

話を戻しまして、エンブレムの剥離作業が完了致しますと

細かい粒子のアルミニウム製金属パテをエンブレム表面を

下地修正と無電解メッキ加工及び導電塗料を使用する事により

電気メッキ加工出来る様に致します。

スチールバンパーをクロムメッキ加工をする様に

銅メッキ加工を施し、その銅の被膜を利用し

バフ研磨作業を行う事で削れた銅の粉を残りの

ピンホールに埋める作業を致します。

次にニッケルメッキ加工を施し

24金メッキ様の槽に入れます。

この時に使用する電気を部品に通すために

プラチナ製治具を使用する事により

ハイクオリティの24金メッキエンブレムを完成致します。

最後に文字に元々黒色の塗装を施していた為に

同じように塗装致します。

クロムメッキパーツの完成時はこの状態で納品なのですが

24金メッキ加工の場合、必ずメッキを保護するために

クリアーコート加工が必要になります。

24金メッキと言えども、クロムより強度が弱いので

強度を保つためにこの様なクリアー加工が必要となる訳です。

尚、クロムメッキ加工以外のメッキ所謂カラーメッキには

この作業が必ず必要です。