ブログ

アメリカ製で歪な形状のハーレー用スチール製ハンドルをメッキ加工

このパーツはアメリカで製作されたハーレーに使用する

スチール製ハンドルです。

見るからに歪な形状に仕上がっています。

確かにこの歪な形状のバイクハンドルに綺麗に

クロムメッキ加工を施すとインパクト抜群だと想像できます。

実はこのパーツのオーナー様は昨日ブログに貼り付けさせて頂いた

ハーレーのマフラーのお客様です。

このオーナー様の愛車が既に想像できます。

このバイクハンドルはご覧の様にパイプから製作されており

90度で折り目を付けてこの様な形状に仕上げておられます。

錆とめの黒皮や白皮等もメッキされていない無垢ですので

表面には軽く錆が出ています。

この様な錆はクロムメッキ加工上、全く問題無い錆です。

それではこの歪な形状のバイクハンドルに中メッキ加工

(分厚いメッキ)を施す過程のご説明をさせて頂きます。

スチール製パイプ表面に錆と油分や汚れを取り除く為に

シアンに漬け込みます。

様々な剥離剤が御座いますがこの様な素材の場合はこの薬品を

使用するのが効果的です。

但し、素材によっては別の薬品で剥離する場合が

良い事も御座います。

剥離作業により綺麗になったバイク用ハンドルを次は

バフにより全体的に420番手仕上げにしていきますが

90度角の部分はバフが当たり難いので糸バフや

ベルトサンダーで磨くとこの様な入り組んでいる箇所も

クロムメッキの出来が良くなります。

これらの事から同じ素材で製作しているスチールパイプでも

形状によれば手間が掛る場合は手間が掛らない場合よりも

加工賃が高くなります。

この事は自動車やバイクの修理工賃の考え方と

同じであると思います。

次に銅メッキ加工を施すのですが通電させる為に専用治具を

パイプの先端穴左右にそれぞれ引っ掛けて決まった容量の

電気を流しパイプ表面に同金属皮膜を得る様に致します。

この作業で得た銅の金属皮膜を利用し2回目のバフ研磨作業を

行う事により1回目で消えていないスチールパイプのピンホールを

バフ研磨作業で削れた銅の粉を利用し残りの

ピンホールに埋めていきます。

次にもう一度銅メッキ加工を施して同金属皮膜を得ます。

ここまで来ると大変に綺麗な銅の銅に変わります。

続いてニッケルメッキ加工によって分厚くニッケル

金属皮膜を得る事により腐食しにくく致します。

最後のメッキ槽はクロムの槽になります。

仕上げ作業として細かい粒子の研磨剤を使用し

クロムメッキがかかった表面を丁寧に磨いてそれらの残りかすを

目が細かい専用ウエスでふき取り完成品となります。

錆びたハーレーマフラーを綺麗にメッキ加工(再メッキ)

上の写真はハーレーのマフラーです。

ご覧の様に部分的にクロムメッキが無くなり錆自体になり

塊の様な状態になっています。

しかし錆が表に現れていない個所は程度が良く

極端に差が表れています。

マフラー内部の煤汚れもお客様で綺麗にして頂いたのか

さほど汚れが少ない状態です。

当然ですがマフラー内部に触媒なども入っていません。

この事からこのハーレー用マフラーに再メッキ加工

(リクローム)を施す事は可能となります。

今回、ご依頼頂いたお客様は初めての業者様からですが

当社のメッキランクである上メッキ加工での再メッキ加工

(リクローム)をご希望でしたがマフラー内部の煤汚れが

少ないとは言え専用の薬品で煤を除去したとしても完全には

取れませんのでこの場合は当社のメッキランク中メッキ加工

(分厚いメッキ)で加工させて頂きます。

因みに、当社のメッキランク中メッキ加工(分厚いメッキ)は

ハーレーの正規代理店様が気に入っているランクですので

全く見栄えのクオリティと錆びにくさののクオリティに

問題は無くハーレー純正のクロムメッキパーツよりも程度が

良いのではとおっしゃっています。

当社の上メッキ加工はモーターショー用クロムメッキ加工ですので

少量の油分や微量の汚れ等が有るパーツを専用メッキ槽に

漬ける事はメッキ液自体に不純物が混入する事でパーツの

クオリティが下がる恐れがある為に大変厳しい検品の中で

メッキ加工が可能であるか可能で無いかの選択を

させて頂いております。

と言う理由でお客様が上メッキ加工をご希望で有っても

上記のご説明からご納得して頂いた上で中メッキ加工

(分厚いメッキ)を選択して頂きました。

それでは今回のハーレー用マフラー再メッキ加工

(リクローム)の加工方法をご紹介させて頂きます。

まずマフラー内部に残っている煤などの汚れを専用の

薬品で出来るだけ取り除きます。

この作業を中途半端に行うとメッキ槽に漬けこむ時に

不純物が入りメッキ液全てが台無しになってしまいます。

時にバイク用マフラーやトラック用マフラー、自動車用マフラー

及びエキゾーストパイプ、タコ足等、煤汚れが付着している場合

それとバイク用燃料タンクやトラック用燃料タンク等の場合

内部を徹底的に油分と煤などの不純物を取り除きます。

これらの作業は他のパーツよりも手間と時間が掛る事から

比較的加工賃がお高くなります。

続いてシアンに付けてメッキを完全剥離し

スチール自体に致します。

次にバフ研磨作業によって生地を新品の様にする為に

スチール表面を磨き込み皮を一枚

二枚削ると言うイメージで綺麗にしていきます。

この作業も大変重要な作業でここが見栄えの肝である事は

間違い御座いません。

但し、バフでも綺麗にならない腐食痕は板金などの二次加工を

必要とする事も経年劣化によって御座います。

そして銅メッキ加工、ニッケルメッキ加工、クロムメッキ加工で

完成となります。

経年劣化したバンパーで板金加工痕からメッキが浮いてきた状態でメッキ加工

このパーツは旧車のスチールメッキバンパーコーナー部分で

板金加工痕からメッキが浮いている箇所を綺麗に板金加工を

し直して欲しいと言う個人様からのご依頼です。

このコーナーパーツの連れはメッキが浮いていない状態なので

今のままで良いとの事でしたがコーナーバンパーを見てみると

バフ痕がくっきりと横のラインとして出ています。

このオーナー様はこのラインを残して再メッキ加工及び

板金加工をご希望されております。

しかしなぜ板金加工痕からこの様なメッキの浮きと

この様なヘアーラインが出てしまっているのか?

その答えは前回他のオーナー様が町のメッキ屋さんに

再メッキ加工と板金加工を依頼されたから年数が経ち

この様な残念なバンパーになってしまった事が分かります。

旧車と言えどもスチールメッキバンパーの純正物はバフ痕など

残す事は有り得ないです。

たまに旧車のトラック用メッキバンパーをバフ痕をあえて

きつめにし残す事は御座いますが普通自動車では

絶対に有り得ない事です。

折角のクロムメッキ加工仕上げも台無しになります。

それではこのコーナーバンパーをオーナー様の

ご依頼通りに仕上げる方法をご紹介させて頂きます。

初めにメッキを剥離致します。

写真に貼り付けさせて頂いている錆痕は溶けて無くなります。

そして裸になったスチールの生地を磨き板金加工致します。

この板金加工が今回命です。

この様な板金加工はバンパーを裏から叩いた後の小さな凹凸を

真鍮を溶かして肉盛りして生地を平らな形状に仕上げていきます。

昭和40年代はこの様な板金加工が支流でしたが

最近はパテで補修致します。(塗装の場合は)

ロウつけと言いますがかなりの熟練職人でなければ

写真の様な不細工な状態になりますので必ず専門会社で

板金加工と再メッキ加工(リクローム)された方が良いです。

板金加工終了後にバフ研磨により板金加工と元のスチールの

生地を合わせます。

今回はお客様のご要望で横ラインを全体に入れて欲しいと

おっしゃっていましたので荒目のバフで磨きラインを

生地に付けます。

番手は120番手で仕上げる様に致します。

通常は420番手仕上げですが・・・・

そして銅メッキ加工を施してスチール表面に同金属皮膜を

得ます。

更にもう一度バフ研磨作業を施す事により残りの

ピンホールに銅の粉が入って表面が綺麗になります。

そして2回目の銅メッキ加工を施してニッケルメッキ加工を

行います。

続いてクロムメッキ加工を施して仕上げに

青粉で丁寧に磨いて完了です。

自動車のハンドル鍵にオリジナルカバーを製作した物をメッキ加工

上の写真は現行自動車用アウタードアハンドルの鍵に

被せる為に製作したオリジナルカバーです。

素材はABS樹脂で出来ており左右のドア2枚分の

パーツになります。

今回、ご依頼して頂いたお客様は初めての個人様で

愛車のアウタードアハンドルがメーカー純正のメッキで

鍵穴部分もメッキで統一したいとのご要望で当社の

最高級モーターショー用クロムメッキ加工をご希望されました。

このブログをご覧の皆様の愛車も当然鍵穴にはメッキが

かかっていないと思いますアウターハンドルにに拘りが有れば

当然この鍵穴にもクロムメッキを施して満足したいと

考えるのも分かります。

市販しているアウタードアハンドル用鍵を隠すクロムメッキ製

パーツが世の中に存在しない事からこのオーナー様は

ご自分でワンオフ製作してくれる専門業者様に頼んで

この様なABS素材で通称メクラ板を製作されたと言う事です。

トラックでもこれに似たパーツがあります。

それは樹脂パーツをキャブやボディに取り付ける時に

概ねネジやボルトで付けるのですがそのネジやボルトを

隠す部分にクロムメッキ加工を

施して見栄えのクオリティを上げる方法が昔から御座います。

この事はアートトラックのトップクラスの方は

必ず追求される部分です。

トラックのアウタードアハンドルに到着されているメクラ板や

大型トラックに標準装備されているワイパーパネル付近に

付いているグリップのネジを隠す為のメクラ板等沢山の取り付けよう

メクラ板が存在致しますが全てクロムメッキ加工が可能です。

これらのメクラ板は部品と完全にくっ付いていますので

クロムメッキ加工を施す時に別々に切ってしまいます。

その上でメインの部品とメクラ板を別々にクロムメッキ加工を

施して完成してからお客様がトラックにボルトやネジを使って

装着されてからメクラ板クロムメッキパーツを

被せて完成となります。

そうする事でボルトやネジ部分もクロムメッキパーツで完全に

見えなくなりその周りのメッキパーツと同じ見栄えになります。

それでは鍵を隠すオリジナルメクラ板に最高級モーターショー用

クロムメッキ加工を施す方法をご紹介させて頂きます。

この部品は新品未使用品でありますが人の手で

触れている事も有り脱脂作業を致します。

次にABSには下地修正を施さなければ綺麗な仕上がりと

通電効果が無いので加工致します。

続いて銅メッキ加工、ニッケルメッキ加工、クロムメッキ加工を

施して完成品となりますがメクラ板の裏面に治具を

はんだ付けしていますので慎重に取ります。

展示会用ワンオフFRPグリルにメッキ加工

このパーツは来年の春にモーターショーで展示される

ワンオフFRP製グリルです。

カスタム仕様の完全オリジナルFRP製作グリルと言う事です。

見るからに1900年代のアメ車風で仕上がっています。

この業者様からご相談頂いたパーツは他にもあり

このグリルと同じFRPで製作されております。

上の写真では分かりにと思いますが肉の厚みが大変薄く

例えるならばペラペラでRがかかっている箇所などは

裏から光を当てると光が透過しています。

ですのでこの様な形状ですのでクラックが発生してしまうかが

大変に気になる所です。

今回の業者様とお話しさせて頂いた時におっしゃられていたのは

肉の厚さを薄くした理由は本来のグリルに被せるスタンスで

製作されている為にこの様な肉厚になりましたとの事でした。

その場合、グリル表面は大丈夫なのですが写真のグリル裏面の

内部まで加工を施さなければ最高級モーターショー用

クロムメッキ加工が出来ない為に完成後の取り付けには

ルーターで削る作業や二次加工が必要となるのではと

ご提案させて頂きました。

この取り付け方法である被せ式で製作されているパーツは

最高級モーターショー用クロムメッキ加工では無くて

見栄えと長持ちさのランクを落としたスパッタリング加工等の

肉の厚みが無い等の加工方法を選択しなければいけない事も

御座います。

因みに、今回業者様がメッキ加工の加工方法を選ばれたのは

見栄えと長持ちさを最大限追求した最高級モーターショー用

クロムメッキ加工を選択されました。

ですので取り付け時には二次加工が必要となります。

それではこの展示品の自動車に装着されるワンオフ製作

FRP製グリルに最高級モーターショー用クロムメッキ加工を

施す方法をご紹介させて頂きます。

このFRP製グリルにはプライマー処理が施されています。

因みにどのメッキ方法にもFRP製部品にはプライマー処理が

必要となりクラックや巣穴が無い状態で仕上げなければいけません。

脱脂作業を施て油分や汚れを取り除き下地修正を行います。

この時点でのFRP製グリルには通電効果が有る状態にしてあります。

ここからが電気メッキ加工になる訳ですが当社のメッキランクである

厚メッキ加工(中メッキ)になります。

銅メッキ加工を施した上でバフ磨きを施し残りの

ピンホール埋めを行います。

続いてニッケルメッキ加工を施しクロムとの相性を良く致します。

最後のメッキであるクロムメッキ加工を施して細かい粒子の研磨剤で

丁寧にクロムメッキ表面を磨いて完成品となります。