ブログ

昭和42年式日産フェアレディ―SR311の三角窓を板金加工及び再メッキ加工を施す

この写真の三角窓はスチール製で昭和42年式(52年前)の日産フェアレディ―SR311に装着されているパーツです。ご覧の様に全体的に腐食痕が目立ち尚且つアップ写真の様にお客様ご本人でろう漬け板金されている状態で再メッキ加工をご希望されています。因みに、このフェアレディSR311は希少価値車で2000ccの排気量4気筒ソレックスキャブレターを2基、当時としては最先端のU20型エンジン(145馬力/6000rPm)でした。国産初の200キロ/時オーバーで話題になった自動車です。今でこそ2000ccで145馬力は大した事が無いですが今から52年前ですから、デザインと言いエンジンと言いやはり斬新で凄いと言えます。この三角窓の話に戻しますがトラックは別ですが、この時代の三角窓の素材はポルシェはアルミニウム製、ベンツやロールスロイスは真鍮製と錆に強い素材を使用していたにも関わらず、このフェアレディSR311はスチール製で錆に弱い素材を使用しております。今回はお客様より当社のメッキランク中メッキ加工(分厚いメッキ)をご希望されていますのでその加工方法をご紹介させて頂きたいと思います。中メッキ加工及び上メッキ加工のメッキ剥離にはクオリティを上げる為にシアンを用いて剥離致しますがろう漬け箇所はメッキと同じく溶けて無くなってしまうと言うデメリットが御座いますので写真にろう漬け箇所(黄色い)は溶けてしまう状態で剥離が完成致します。こうなる事から剥離終了後に板金加工を施さなければいけません。上メッキ加工にはアルミニウム製金属パテを使用致します。加工方法は以前の当社ブログで度々ご説明をさせて頂いておりますので今回は省略させて頂きますが大変な手間が掛ります。手間を掛けた下地修正から分厚くメッキを施していくのですが、最初にバフ磨きを施して素材の表面にあるピンホールや腐食痕が無くなる様に致します。この時、酷い腐食痕などは板金加工しなければ無くならない為に気になる場合はお客様にご連絡をさせて頂いた上で板金加工されるかされないかのご指示を仰ぎます。続いて銅メッキ加工を施して二回目のバフ研磨作業に於いて残りのピンホールを銅が削れた粉を用いて埋めていきます。そして二回目の銅メッキ加工を施します。この時にクロムメッキ加工の完成状態が分かります。更にニッケルメッキを分厚く施す事により錆びにくさが増します。通常、町のメッキ屋さんでは直ぐにニッケルメッキの槽からパーツを上げてしまう為に錆びやすい状態になっています。最後にクロムメッキ加工を施して完成品となります。この様な板金加工を施さなければいけない様な経年劣化部品でお困りのお客様はお電話してみて下さい。

旧車のバンパーガードに再メッキ加工を施す

ご覧の写真はMGのバンパーガードと小物部品です。全てスチール製で部分的に腐食が酷い箇所が有る状態のバンパーガードが御座います。ガードの裏面を拝見させて頂きましたがメッキ剥離すると表面はメッキで隠れていますが錆による貫通穴が出る場合も考えられる腐食状態であると考えられます。他のバンパーガードも同じ自動車のパーツでは御座いますが程度が良い物も御座います。それではこれらのパーツに再メッキ加工を施す工程をご説明させて頂きます。当社のメッキランク中メッキ加工(分厚いメッキ)+板金加工でこれらのパーツは新品未使用品に近い状態になると思われますのでこのランクでのお話となりますが、まずメッキ全てをシアンにより完全剥離しスチールその物に致します。この時に先程、ご説明をさせて頂きましたバンパーガードの腐食が酷い表面と裏面の腐食による貫通穴や腐食痕が分かります。板金加工が必要な場合は、お客様にどのパーツのどの辺にどの位の腐食が有るかをご報告させて頂いた上で、お客様の許可を得たうえで板金加工させて頂く事となります。上の写真の中でアップの錆のバンパーガードが御座いますがこの部分には板金加工が必要であると間違えなく言えます。剥離終了後にある程度バフ研磨して小さな腐食痕やピンホールが消えるかを調べた上で熟練の板金職人による板金加工を施します。この作業に使用する板金方法は裏面による叩き出しやろうずけによる昔ながらの方法になります。たまに当社に初めて再メッキ加工をご依頼して頂いたお客様の中にご自分でろうずけや樹脂パテで加工された状態で送って頂く事が御座いますが、これらの状態でシアン剥離するとろうは溶けて無くなり、樹脂パテは溶けないで残りますが樹脂パテの上にはメッキがのりませんので意味が無くなってしまいます。その為にもご自分では板金加工されない状態でご発送して頂く事が望ましいと言う事になります。板金加工を施すと再メッキ加工の料金にプラスされますが熟練の板金職人にお任せになられるのが大正解であったと出来上がりを見れば分かって頂けると思います。毎日携わっている私でさえ毎回の加工前と加工後の違いに感動いたします。それだけメッキの下地の板金加工は難しいのです。(当社の上メッキ加工にはアルミニウム製金属パテを使用致します。)板金加工終了後はバフ研磨により徹底的に磨いて板金加工部分と元のスチール部分が真っ平らになる様に致します。次に銅メッキ加工を施してもう一度バフ研磨しピンホールと板金加工周辺部分に銅の粉を入れていきます。そしてもう一度銅メッキを施しニッケルメッキを分厚くしクロムメッキ加工しメッキ面にお化粧直しした上で完成品になります。

UDトラックの樹脂製コーナーパネルをクロムメッキ加工を施す

このパーツのご依頼主様は当社のリピーター様で、以前ポリプロピレン製樹脂のトラック用泥除けをご依頼して頂いたご経験が御座います。トラックのお客様は毎日トラックを稼働させる上に、仕事によれば日本全国各地を走行し高速道路で雨や小石、冬の場合には塩化カルシウムをトラック全体に浴びてしまうと言う過酷な状態でお仕事をさせています。トラックに対する負担はかなり掛ってしまう事から粗悪なメッキをパーツに施して走行するとメッキの色合いもおかしな色合いな上に、早ければ数か月してメッキが剥がれたり、メッキが浮いてきたりと散々な結果になってしまう事をアートトラックのお客様は大変よくご存知です。このリピーター様もアートトラックですので大変よくご存知です。ですので自動車やバイク等様々なパーツにクロムメッキ加工を施したいと言うお考えの方は知り合いにアートトラックの方に聞かれますと満足する結果になりやすいと言う事がいえます。それでは上の写真の樹脂パーツにクロムメッキ加工を施す方法をご紹介させて頂きたいと思います。基本、当社に樹脂製品に対してクロムメッキ加工を施したいお客様は出来る限り新品未使用品をご用意して頂いておりまして、現在使用されている樹脂製品にも概ねクロムメッキ加工を施す事は可能なのですがお値段がかなり新品未使用品よりも割高になってしまう事からそう言うご案内をさせて頂いております。今回もご覧の様にメーカー純正の新品未使用品をご購入して頂きました。素材はポニフェニレンオキシドとポリアミドから出来ており表面には白色の塗装がされています。新品未使用品の場合はまだ樹脂表面が柔らかい為に剥離できるのですが、経年劣化している樹脂の場合は逆に樹脂表面が硬くなっており剥離する事により割れやヒビが樹脂表面に現れてしまう事が御座います。剥離後に樹脂表面がツルツルの状態かシボ所謂ブツブツなのかにより表面に下地修正する方法が変わってきます。表面補修作業によりパーツの表面をツルツルの状態にした上でメッキ用サフェーサー処理により更に素地を綺麗にします。見栄えと長持ちのクオリティを追求するクロムメッキ加工は電気メッキ加工ですのでプライマー表面に通電効果を出すために無電解メッキ加工を施します。後は、当社のメッキランクである中メッキ加工(分厚いメッキ)を施して完成品になります。

旧車カリーナ(1975年式)のアウタードアハンドルを再メッキ加工

ご覧の写真は1975年式のトヨタカリーナHT1600GTの亜鉛ダイカスト製アウタードアハンドルです。
この自動車は旧車のマニア様がこよなく愛する自動車の中の1台です。
この時代のアウタードアハンドルやグリル、マスコットパーツ、様々な外装パーツの多くが亜鉛ダイカストにクロムメッキ加工を施していましたが、再メッキ加工に適さずこの様に経年劣化して綺麗に仕上げる際に大変苦労する素材です。その為に通常、装飾クロムメッキ加工に特化している工場であっても元の新品未使用品の様な状態に仕上げる事は出来ません。その理由は、亜鉛ダイカストと言う素材には元々表面や内部に巣穴やピンホールが多く存在し、他の素材より腐食しにくいメリットが有るのですが一度腐食すると巣穴やピンホールが大きくなり全面板金する以外に綺麗に仕上がらないと言うデメリットがあります。当然、普通の装飾クロムメッキ加工に特化している工場と言えども亜鉛ダイカスト素材に全面板金出来る技術など有る訳も無く綺麗な新品未使用品の様な再メッキ加工が出来ないと言う事になるのです。当社はこの様な巣穴やピンホールが多い素材のダイカスト素材や経年劣化が酷い素材に於いても再メッキ加工により、当時、購入した新品未使用品の仕上がりにする事が可能です。経年劣化した一部樹脂製パーツにも可能。加工方法はメッキ剥離後に巣穴やピンホールが隠れる様にアルミニウム製金属パテによる全面補修を行いサフェーサー処理を施します。この作業には大変手間が掛る為に加工日数が必要になります。ですので通常の再メッキ加工日数の1.5倍程の納期が必要になってしまう程です。納期が無いお客様にはおと絶え出来ない加工方法ですので、この亜鉛ダイカスト素材に関しましては納期に余裕が出来てからご依頼されるのが望ましいと思います。次にプライマー表面に導電性塗料を用いて通電効果を発生させて当社のメッキランクの厚メッキ加工を施して加工終了となります。

 

因みに旧車、現行車問わずアウタードアハンドル裏面のシリンダーやバネはご覧の様に脱着した状態でご発送して頂かないと加工をお受けさせて頂く事は出来ませんのでお気を付け下さい。

35年前後前のハーレー純正フェンダー板金加工有りとチェーンカバーを再メッキ加工

ご覧の写真は35年ほど前のハーレー純正フェンダーと

黒色塗装の純正チェーンカバーです。

フェンダーの表面には錆が飛び出ているのと

クロムメッキアップ画面と裏面に線上の凹みが有るのが

お分かりになられると思いますが

このオーナー様からはこれらの部分が綺麗になる様に

板金加工と再メッキ加工(リクローム)を施して欲しいとの

ご要望です。

純正の黒塗装チェーンカバーの写真にはかなりの擦り傷と

腐食による錆が表面に現れていますがオーナー様のご要望で

板金加工は無しで分厚くクロムメッキを施して欲しいとの事です。

まずはフェンダーを綺麗に加工する方法ですがシアンによる

メッキ剥離を約7日前後行い完全にスチールの状態に戻します。

次に深い傷の修復になりますが裏面から専用のトンカチで

ろう漬けが可能な状態になるまで叩いて形状を整えます。

この作業は熟練の板金職人が行う作業です。

40年ほど前には板金加工と言えばこの様な作業でしたが

近年は皆様もご承知に様に樹脂パテで面を整えるので

この様な昔ながらの板金作業が出来る専門職人はなかなかいません。

当社には沢山の自動車整備工場から板金加工を施さなければ

綺麗にならない様な状態のパーツが送られてきます。

私が言うのもおかしな話ですが大変綺麗に熟練の

板金職人により綺麗になります。

クロムメッキを施すと何処に深い傷と凹みがあったかが

分からない状態になります。

自動車整備工場の職人様も裏面から見れば分かるが

クロムメッキがかかっている表面から見たら

全く分からないとおっしゃいます。

次に、黒塗装が施されているチェーンカバーですが塗装剥離後に

バフ研磨作業致します。

このチェーンカバーは2枚のスチールの板をスポット溶接で合わせて

製作されています。

今回のオーナー様はご要望で板金加工は無しでと言う事なので

問題は御座いませんが板金加工を施すご要望であればなかなか

板金加工しても新品の状態に戻す事は難しいのです。

1枚で製作されているチェーンカバーは元々どの車種も御座いませんので

2枚合わせで製作されているパーツは大変難しい作業になります。

ですのでこの様な腐食が酷い状態や板金加工が必要な状態になる前に

出来れば再メッキ加工やクロムメッキ加工をされる事が

望ましいと言えます。

出来る限りのバフ研磨作業で腐食痕を消していきます。

次に銅メッキ加工によりスチール製チェーンカバー表面に

銅被膜が施されたら再度、バフ研磨作業により削れた銅の粉を

用いてピンホールを埋めていきます。

そしてもう一度銅メッキ加工を行い続いてニッケルメッキ加工

最後にクロムメッキ加工、仕上げに青粉でメッキ面を

丁寧に磨いて終了になります。

錆が酷く醜いハマーH2用アルミニウム製外品パーツ(グリルガード)を再メッキ

このパーツのオーナー様は東北地方で雪による

塩化カルシウム等による腐食が関東地方より西よりも

腐食しやすい為に普段からこまめにワックス掛け等の

腐食対策をされておりましたがこの様に腐食が目立ってしまい

新品未使用品も既に生産されていないので今、

ハマーH2に装着されているパーツを再メッキ加工

(リクローム)により綺麗にしたいとの

ご要望から当社にご依頼して頂きました。

このグリルガードは全9パーツから出来ており専用ボルト以外は

アルミニウム製になります。

一番長い物で70センチ強です。

残りのパーツもほぼそれに近い大きさとなっております。

腐食が酷いのは入り組んでいる箇所や平面に於いても

装着されている裏面や側面がご覧の様な状態になっています。

このパーツの製造メーカーかどうかは分かりませんがパーツに

クロスと刻印が打ってあります。

このオーナー様のご希望は当社のメッキランク中メッキ加工

(分厚いメッキ)の指定をして頂きました。

この中メッキ加工とは大手自動車メーカー様の純正メッキよりも分厚く

しかもバフ研磨もそれよりも番手を上げて見栄えのクオリティと

錆びにくさのクオリティを上げてお客様にご提供させて頂いております。

但し、今回のパーツで言いますとアルミニウムの生地が生きている箇所は

新品に仕上がりますが写真をご覧頂いてお分かりになられます様に

入り組みがきつい箇所や表面に於いても腐食が酷い箇所はメッキ剥離後

バフ研磨作業を施したとしても新品の様な見栄えのクオリティが物理的に

出ない場合も考えられますのでお客様の予算が有るのならば

当社のメッキランク上メッキ加工をお勧め致します。

また、もう一つの見栄えのクオリティを上げる加工方法は

鏡面ポリッシュ加工です。

この方法はアルミニウムやその素材自体の綺麗さと言う物が有り

専用バフで磨く事でまるでクロムメッキがかかっているかの様な

仕上がりが加工です。

究極に見栄えと長持ちさを追求する場合は鏡面ポリッシュ加工を施した上で

上メッキ加工を施せば最強のクオリティとなります。

このブログをご覧の皆様にお得なお話をご提供させて頂きます。

それはグリルガードにクロムメッキ加工を施しているパーツが

様々な外品メーカー様から販売されておりますが錆びにくい素材に

クロムメッキ加工を施している場合、

高い工賃で再メッキ加工を施さなくても済みます。

一番腐食しにくい素材は真鍮です。

この素材は水道の蛇口や風呂場でで使用される素材です。

その次にアルミニウム素材です。

覚えておいて損は御座いません。

1966年式(昭和41年)の2代目クラウンアンチモニ製グリルとライト枠に再メッキ加工のご説明

このパーツは1966年式(昭和41年)の2代目クラウンの

グリルとその横に左右装着されているライト枠です。

当社のホームページトップに掲載しているのが初代クラウンで

これがその次のフルモデルチェンジされた2代目となります。

初代のクラウンは通称観音開き

グリルは独特な形状で真鍮製のグリルです。

かたや2代目クラウンは観音開き方のドアでは無く

現行型のドアを採用しています。

当時はある意味で画期的なドアだったかもしれません。

グリルの形状も2代目も独特なデザインとなっており

写真をご覧頂きますとお分かりになられます様に2枚の同じ形状の

グリルを裏面で専用ボルトで繋いでいる様に製作されておりその中心に

クラウンエンブレムが更に上からボルトで装着されています。

グリルの素材はジュラルミン製で見栄えと重さは亜鉛ダイカストに

似ています。

アルミニウムに銅、マグネシウム、マンガン、珪素を含んだ合金で

強度が高い事がこのグリルのメリットです。

しかしながら表面には経年劣化による腐食でメッキが無くなり

ジュラルミンの素材が見えてしまっていて

その場所を指で触れると引っかかってしまいます。

ライト枠は亜鉛ダイカスト製(アンチモニ)です。

グリルよりは経年劣化による腐食はマシな状態です。

このタイプの2代目クラウンは1962年から1967年迄の

5年間のみ製作された自動車で50数年経った現在では

走行しているのを町で見る事は恐らく無く展示会等で

無ければ拝見できない希少価値車だと思います。

外見は1960年にアメリカで登場した

フォード・ファルコンと言うモデルを参考に製作された様です。

昭和の中期まではこの様に外国の自動車を参考に国産車は

開発されていましたが、現代に於いては皆様もご承知の様に

世界トップレベルのデザイン、高性能で低燃費エンジンで

故障トラブルが少ないく国産メーカー全てのメーカー様が

この様な最高品質で製作販売されています。

話をグリルとライト枠の再メッキ加工(リクローム)に戻しますが

グリルの場合は網目と網目が非常に狭くバフ研磨でこの狭い箇所を

磨くのは至難の業となります。

バフ研磨作業は表面のみになり、狭い箇所は専用ルーターを使用し

時間をかけて一か所づつ磨く事になりますがその為に

普通の形状のグリルよりコストが掛ってしまいます。

ライト枠のアンチモニ製パーツは上メッキ加工による作業でなければ

綺麗に仕上がらない為にこのパーツもコストが大変に高くなります。

100年前のアメリカ製ランタン一式をクロムメッキ加工とクロメート

1969年式ロータスヨーロッパサイドドアウインドーを上下させるレギュレターアームにクロメートかユニクロを施す

旧車バイクのスチール製エアークリーナーカバーがこの様なキツイ錆がある状態で再メッキ加工を施す