ブログ

現代自動車用グリル旧車用自動車グリル 旧車トラック用グリルにクロムメッキ加工

上の3つは希少価値があるトラック用グリルに

再メッキ加工(リクローム)を施した写真で、

一番下は現代自動車用グリルにクロムメッキ加工を

施した写真です。

トラック用グリルの素材はスチール製で年数が

30年から50数年経って経年劣化している状態から

板金加工を施した上でメッキ加工致しました。

現代自動車用グリルはメーカー純正物では無くて

FRP製の外品グリルです。

この外品グリルはプライマー処理されている

上には塗装されていない状態でした。

旧車トラック用スチール製クロムメッキグリルの

空気が出入りする個所やライト周りは錆が酷く

全体的に飛び石等のえくぼ痕が

数個有る様な状態でした。

この様なスチール製グリルの

場合は素材自体の厚みが無い為に

凹みやすい作りになっています。

かたやFRP素材のグリルは

ガラスファイバーを使用している上に

肉厚が有る為に凹みが出る様な事は

考えにくいです。

しかしながらFRP素材のグリルに

クロムメッキ加工を施す場合には

未塗装の汚れが付着していない

新品でなければ加工不可となります。

自動車用グリル、トラック用グリル共に

素材がスチールだけでは無くて真鍮製グリル

亜鉛ダイカスト製グリル、アルミニウム製グリル

全てに於いて腐食痕などの錆が出ている場合は

見栄えを元に戻したり現状よりもマシになる様に

加工する事は可能ですが事故などでグリルが

歪みなどが生じてしまった場合は

回復困難な場合が御座います。

これは特殊な例ですが

トラックのマニア様で旧車グリルを

ご自分のトラックにサイズを合わせる為に

スチール製グリルを切断されて溶接し

当社で再メッキ加工されるお客様がたまに

おられますがその様な場合は装着されて

数年経ちますとご自分で切断し

サイズ合わせの為に溶接された個所から

トラック走行時の振動により溶接個所から

スチールにヒビが入りやがてせっかくの

クロムメッキも割れてしまいますので

切断によるサイズ合わせをされる前に

当社のご相談される事をお勧めさせて頂きます。

当社でこの様なご相談を頂いた場合には

当社指定の板金業者様に金属製グリルに

付いているクロムメッキや塗装を

完全剥離した状態でグリル裏面に

補強板を装着しクロムメッキ完成後

トラックの振動などで溶接個所が

割れたりしにくい状態にした上で

クロムメッキ加工を施します。

この様な細工を施すメリットは大きいですが

再メッキ加工(リクローム)以外の

加工賃がそこそこ発生します。

当然納期も掛りますので状態や稼働期にも

よりますが完成するまでに2か月以上はかかります。

旧車バンパー再メッキ加工するのに下部の折り返し部分が一番腐食が酷くなっています

旧車バンパーの殆どがスチールに

クロムメッキ加工を施した物です。

そのクロムメッキ製スチールバンパーには

フロントバンパーとリアバンパーが御座います。

その両方のバンパー下部に上の写真の様に

バンパー下部に少し折り返しが付いています。

この折り返しがなぜスチール製バンパーに

付いているかと言いますと

バンパーの強度を高める為です。

しかしながらスチール製クロムメッキバンパーは

手入れを怠ると錆が出てしまい見栄えのクオリティと

バンパー自体の強度が衰えてしまいます。

この事は人間の虫歯の原理に大変似ています。

スチール製クロムメッキバンパーが

腐食していくのには色んな理由がありますが

その大きな理由の一つに皆さんがご存じの

雨水による錆がありますが

この雨水がバンパー上部から下部へ流れて

雨水が溜まりやすい箇所が一番錆びやすいです。

人の歯で言いますと食べた物が

溜まりやすい箇所から虫歯菌により

穴が開いてくると似ています。

当然、朝、昼、晩、時間を掛けて丁寧に

磨き残しが無い様に歯磨きを行えば

そう簡単に虫歯が出来ないとは思いますが・・・

スチール製クロムメッキバンパーも

常にワックスがけ等の腐食対策を常に行えば

そう簡単に腐食致しません。

今では普通自動車にスチール製クロムメッキバンパーを

採用している車種は少ないですが

今、現存する旧車の多くがスチール製

クロムメッキバンパーです。

25年以上前であればバンパーの真正面は

手入れが行き届いていれば見える錆が無い

クオリティの良いバンパーも存在するかも

分かりませんが手入れが行き届いていたとしても

上の写真の様にスチール製バンパー下部の箇所は

この様な錆による腐食痕が剥離すれば出てきます。

この状態はバンパーの年数が経てば経つほど

腐食痕が酷くなります。

金以外は手入れをしても

100セント経年劣化を防ぐ事は出来ません。

上の写真に写っている腐食痕が消えるよ言うに

する方法は板金加工を施すか

当社の上メッキ加工で行う表面補修を伴う

クロムメッキ加工か。

この2種類の内どれかを選択しなければ

綺麗なスチール製クロムメッキバンパーには

なりません。

この事から言える事は

スチール製クロムメッキバンパーの見栄えを

長持ちさせる為には、

バンパー下部のこの折り返し部分を特に念入りに

ワックし掛けやガラスコーティング剤で

腐食防止する為の二次加工を豆に行う事が大切です。

そしてこの様な錆や腐食痕が少しでも出たら

お金はかかるかも分かりませんが

錆が酷くなる前に再メッキ加工(リクローム)を

行われる事が望ましくスチール製バンパーをより

長持ちさせるコツです。

この手入れが遅くなればなるほど

再メッキ加工する時に手間が掛る為に

更に加工賃が高くなる事になります。

自動車用ドアとトラック用ドアに2種類のクロムメッキ加工を選択

上の写真はトラック用ドアに

クロムメッキ加工を施した状態です。

特にトラックのカスタムに於いて

ドアにクロムメッキ加工を施すのは

アートトラックの極めの部分で

アートトラッカーの皆さんは憧れています。

自動車のドアにクロムメッキ加工を施すお客様は

個人様よりもカスタムの自動車販売されている

専門業者様からご依頼して頂く事が多いです。

自動車用ドアは完全にドアにクロムメッキ加工を

施した時に鏡の様な仕上がりを望まれていますが、

トラックのお客様はドアにクロムメッキ加工を

施した場合に研磨痕を残す事を

ご希望されるお客様がいらっしゃいます。

この見栄えの事をマニア様の間では

デラデラ仕上げやメラメラ仕上げと

おっしゃられます。

そこで、当社はドアメッキに対して

鏡面仕上げをご希望されるお客様の

ご要望とその逆でドアメッキの

面をデラデラ仕様やメラメラ使用を

ご希望されるお客様全てのご要望にお答えさせて

頂いておりますがそれぞれドアの状態で

これらの仕様が選択できない事が御座いますので

その選択を分かりやすくご案内させて頂きます。

当社はドアにクロムメッキ加工を施す

クロムメッキ加工ランクを

2種類に選択できる様にしています。

1種類目は当社の上メッキ加工です。

このドアのクロムメッキ加工面は完全に

研磨痕が無い状態、所謂鏡のクロムメッキ加工です。

このクロムメッキ仕上げをご希望されるお客様は

メーカー純正の箱に入っている新品未使用品で

当社にご発送して頂く事が条件になります。

その理由は、中古ドアの場合その時のドア表面の

見栄えが塗装により新品に見えていたとしても

塗装剥離した時に樹脂パテで

板金加工されている事が多く御座います。

この場合樹脂板金には電気が通らない為に

樹脂パテを完全に剥がし、

真鍮を用いた板金加工を施さなければなりません。

この場合、磨き面が出てしまい鏡の様な

クロムメッキ仕上げが出来難い為に

新品未使用品と言う条件を付けさせて頂きました。

2種類目は中古ドアにクロムメッキ加工仕上げを

ご希望されるお客様は全てメラメラ仕上げ及び

デラデラ仕上げになります。

この加工方法は塗装剥離後にドア表面の

生地の状態を調べて樹脂パテ等の

板金加工や錆が無いかを調べます。

その上で板金加工が必要な場合は

お客様に電話連絡させて頂いた上で

真鍮を用いた板金加工、

そしてバフ磨きにより下地を

整えさせて頂きますが、

その時に必ずメラメラ使用及び

デラデラ仕様になります。

メラメラ使用もデラデラ仕様も一枚と言えども

世の中に一枚目同じ物は無い仕上げとなっております。

自動車小物部品(エンジン小物部品、内装小物)にクロムメッキ加工  個人様

上の写真は自動車部品(エンジン小物部品、

内装小物部品)5種類の小物部品です。

鍵のキャッチ部分はトランクルームの開閉部分です。

この素材はボルトと本体、共にスチールです。

塗装は付いているものの錆は全く無い部品です。

他に部品は全てボンネット内部の

エンジンに装着する部品です。

これらも全てメーカー純正で新品未使用品

スチール製です。

この中でまずクロムメッキ加工を

施した事が無い部品が御座います。

それは小さな蓋の様な小物が写真に

写っているいると思います。

この蓋の内側だけをピカピカにして

欲しいと言うお客様からのご要望です。

スチール製の蓋みたいな部品は

アルミニウム製ダイカスト部品に

装着されている物で表からは

蓋の裏面だけが見える様です。

装着するされる側の

アルミニウム製ダイカスト部品は内部に

オイルが高圧で入っており、

このオイルが異常な高圧となってしまった時に

非常用としてこの皿部品が装着された個所から

飛び出る仕組みになっている様だそうです。

ボンネットを開けた時にタペットカバーから

まだ下段に有るアルミニウム製ダイカスト部品に

装着されているのでなかなか

見えにくい個所に有りました。

この内側をクロムメッキ加工となると

蓋部品内部を磨かなくてはいけません。

当然、磨かない場合はそれなりの綺麗さ。

磨ければ綺麗になる。

普通のバフ研磨ではこの様な小物の内部までは

磨けませんのでバフ職人がこの為だけに

しこうを凝らした物で磨く事に致します。

しかしながら7.5馬力のバフレースで

磨くまでは綺麗にはなりませんが・・・

少しでも蓋の内部を磨きお客様に

喜んで頂こうと言うバフ職人の心意気です。

この蓋の厄介な事はまだ御座います。

それは部品表面に電気を通すための

プラチナ製治具と言う道具を

掛ける箇所が無いと言う事です。

この様な場合は蓋の外側が見えないのであれば

その面にはんだ付けして治具と部品を固定致します。

そうする事により部品に電気を流す事が可能になります。

他の部品ですがねじ山に針金の様な物を巻きつけて

表面を磨いて電気を流しクロムメッキ加工致します。

大きいネジはねじ山にメッキがのるとネジが

入りにくいデメリットが御座いますので

その場合は養生してからメッキ加工致します。

残念ながらねじ山の高さが低すぎる場合は

養生できないのでそのままクロムメッキ加工を

致します。

因みに、普通はボルトやナット、ワッシャは

ユニクロメッキ加工を施されていますが

ねじ山にもしっかりとメッキがのっていますが

ボルトを締めてもすんなりと入って行くのは

メッキが薄いので大丈夫と言う事になります。

それだけクロムメッキ加工はユニクロメッキよりも

メッキ厚が有ると言う裏返しでもあります。

旧車パーツ亜鉛ダイカスト製(アンチモニ)ライト枠再メッキ加工完成品

この写真は旧車グロリアの亜鉛ダイカスト製

(アンチモニ)ライト枠左右です。

2か月ほど前にビフォーのご説明は

させて頂きましたので宜しければご覧ください。

昨日のフェアレディ(S30)通称30Z同様

この旧車グロリアも希少価値車で人気が御座います。

グロリアはプリンス自動車工業と日産自動車が

11代にわたってモデルチェンジした自動車です。

初代は1959年から11代目最終は2004年まで

販売されていた高級車で

それ以降、セドリックに統合されたようです。

セドリックも大人気車種でした。

上の写真に載っている旧車グロリアは

四代目で1971年後に誕生した自動車で

排気量は2600ccです。

この四代目グロリアの特徴は

自動車正面にあるグリル

このグリルに樹脂製のマスコットが左右と真ん中に

装着されています。

そして今回写真に貼り付けさせて頂いた

グロリア独特の亜鉛ダイカスト製ライト枠に

クロムメッキを施した高級感が抜群の

仕様となっておりました。

因みに、当時刑事ドラマの渡哲也が出演

石原軍団の大都会で活躍していた自動車が

日産グロリア四代目です。

45歳以上の方なら覚えていらっしゃると思います。

話を戻しまして、

この亜鉛ダイカスト製(アンチモニ)

ライト枠クロムメッキですが経年劣化している

亜鉛ダイカストクロムメッキに

再メッキは通常出来ません。

ではなぜ、写真の様に新品になっているのか?

もしや45年前の部品だけれども

日産に在庫がまだあるのか?

当然、メーカー在庫等ある訳が御座いません。

インターネットで探しても

まず純正の新品はないでしょう。

そうなると、亜鉛ダイカスト表面を補修した

再メッキ加工(リクローム)を施すしか術が御座いません。

写真掲載のビフォーをご覧いただきますと

亜鉛表面の独特の錆がライト枠表面に

出ているのがお分かりになるかと思います。

剥離後に亜鉛表面の生地を軽めにバフ研磨し

細かい粒子のアルミニウム製金属パテと

樹脂パテの混合物を亜鉛表面に肉盛りし

腐食痕や素材表面にあるピンホールを

埋めてしまいます。

この作業を施す事により経年劣化した生地が甦ります。

そして更に表面の生地を整える為に

メッキ用サフェーサー及びプライマー処理を

施す事により生地表面が新品になります。

プライマー表面に電気が通る様に

無電解メッキ加工、導電性塗料を使用し

ライト枠表面に通電効果が出る様に致します。

後は、当社のメッキランク中メッキ加工で

メッキを分厚く致します。

仕上げ作業に細かい粒子の研磨剤で丁寧に磨くと

写真の様にこんなに綺麗になります。

傷防止の為に塩化ビニルを貼り付けていますが

剥がすともっと綺麗に見えますよ。

旧車30Z3分割リアバンパー凹み有りを再メッキ加工(リクローム) 個人様

神奈川県の個人様からのご依頼で

30Zの3分割リアバンパー中央部です。

皆さんは、よくご存じだとは思いますが

1970年前後に日産(ダットサン)から

イギリスのジャガークーペの様な外観の

フェアレディ―Z(S30)が日本だけではなく

世界で販売され当時も世界でも有名で

現在に於いてもプレミア価格の旧車です。

日本だけではなく世界中にフェアレディZ(S30)

をこよなく愛する旧車マニアさんが多数存在致します。

いくらこの様に世界中でマニアさんが存在してるとは

言っても日産純正部品が在庫にある訳も無く

純正同型の外品部品が

フェアレディー専門店で売られています。

当時の価格帯は案外にお手頃だったようですよ。

話をバンパーに戻しまして

写真をご覧の様に経年劣化による錆と

バンパー中心にえくぼ痕が有る状態です。

バンパー上部は指の腹でなぞると引っかかる錆で

もう少し経年劣化が進むと棘錆が出てきます。

バンパー下部の折り返し部分は棘錆が

ご覧の様にしっかりと出ています。

バンパー裏面の錆は案外にマシなようです。

この30Zのお客様は当社のメッキランク中

(メッキが分厚い)をご希望でバンパー中心部の

えくぼ痕を板金加工して欲しいと言うご依頼です。

このお客様のお話では30Z用外品の

クロムメッキ製バンパーが有ると言っておられましたが

やはり純正バンパーを綺麗にして装着される事を

選択されたとおっしゃっておられました。

その加工方法は

まず経年劣化した30Zバンパー表面に付いている

クロムメッキと錆を約一週間程、

シアンに漬け込んで溶かしスチール

その物になる様に致します。

次に軽めにバフ研磨する事により

金属表面の生地を綺麗に致します。

この作業では完全に金属表面を

ピカピカにする必要はありません。

そして今回のお客様のご要望である

バンパー中央部にあるえくぼ痕を

板金加工職人により丁寧に金属表面を整えます。

この作業が終わりましたら

2回目のバフ研磨作業です。

このバフ研磨によりスチールの生地全体を

磨き板金個所と元の生地との間がメッキを

掛けた時に分からない状態になる様に作業致します。

この板金加工職人の技術とバフ職人の技術がのちの

メッキ加工が完成した時の

見栄えのクオリティに多大な影響が御座います。

今回のバンパー再メッキ加工(リクローム)の

肝と言っても過言では御座いません。

バフの最終仕上げは420番手です。

この作業が終わって磨いた生地を顔を

近づけて見ると鏡の様な映り込みがあります。

後は、銅メッキ加工、ニッケルメッキ加工

クロムメッキ加工により綺麗なスチール表面に

各々の金属皮膜を得て完成になります。

旧車部品メッキ加工では無く180SXエンジン部品鏡面ポリッシュ仕上げ

この自動車は日産の旧車

180SXボンネット内部の写真です。

今回はクロムメッキ加工では無くて

鏡面ポリッシュ仕上げのご案内です。

アルミニウム部品とステンレス部品

そして真鍮部品にはクロムメッキ加工を

好まれているお客様と鏡面ポリッシュを

好まれているお客様に分かれます。

この180SXのお客様はエンジン内部の

殆どを鏡面ポリッシュ仕上げでスチール製部品の

場合はクロムメッキ仕上げです。

このお客様は昔からお取引させて頂いている

大切なお客様です。

実は、この180SXボンネット内部

エンジン部品ポリッシュ仕上げしている全て

ご自分で磨かれたと言う至上最強の強者です。

お金を惜しんでご自分で磨かれているのでは無くて

自分自身でどこまで綺麗にポリッシュ出来るかを

追求されています。

当社の代理店様である専門業者様の自動車も部品を

取りに行かせて頂いたりご来社頂いたりし

愛車の自動車談義に花を咲かせボンネット内部の

エンジン部品鏡面ポリッシュを拝見させて頂く事が

御座いますがこの写真のお客様は歯医者さんで

専門道具等全く無しで部品表面に水を付けて

市販されているペーパーでひたすら番手を

上げながら磨き倒す人かい戦力で磨かられています。

正直に言いますと当社の代理店様より

この歯医者様の方が鏡面ポリッシュ仕上げは綺麗です。

タペットカバーやパイプ部品は

誰でも鏡面ポリッシュ仕上げされますが

ボンネット内部の見えないエンジン部品にも

鏡面ポリッシュ仕上げされています。

エンジン部品の金属部、約60%前後は

鏡面ポリッシュになっていました。

あと残りの約40パーセント全て磨ける個所は

ご自分と当社で完全に鏡面ポリッシュ及び

クロムメッキ加工で仕上げると決めておられました。

ですので昨日夜遅くにおお客様のご自宅に

お伺いさせて頂いて残りの部品を仕上げる順番と

この自動車の中古部品を引き取らせて頂きました。

因みに邸宅の室内車庫で写真を撮ったために

申し訳御座いませんが見にくいかも

分かりませんがご了承下さい。

このお客様は6000番手まで仕上げられております。

しかしながら、鏡面ポリッシュ専用の機械とバフ、

ポリッシュ専用研磨剤が無ければいくら6000番まで

磨かれても少し金属表面が曇っている状態になります。

当社の鏡面ポリッシュ仕上げは磨ける箇所は

この様な曇りは無くてクロムメッキが

かかっている状態に見えます。

但し、物理的に専用ポリッシュの機械が

届かない個所や人の爪の厚みの様な狭い箇所は

頑張らせて頂いても鏡面になりません。

そこからの作業は手磨きは致しませんのでご了承ください。

バイク部品 アルミニウムとマグネシウムの合金製スイングアームクロムメッキ加工  三重県の業者様

この部品は大型バイクメーカー

純正スイングアームに

クロムメッキ加工を施した物です。

バイクの軽量化と強度を高める為に

この様な合金部品が誕生致しました。

このスイングアームは大型バイク用で

かなり大きい部品です。

バイクにクロムメッキ加工を施した部品を

装着していますとボディが

引き締まって高級感が出ます。

スイングアームクロムメッキも

純正クロムメッキパーツでは他の車種でも

無い様に思うので思う存分気持ち良く

ツーリングを楽しめるのではと思います。

マグネシウムを使用する合金素材を

使用している部品には自動車のホイルや

バイクのホイルが御座います。

どちらも高速スピード走行時や

コーナーに於いてのホイルに対する負担が

多い様な高出力の自動車やバイクに

純正部品として使用されている事が多く

高価な外品ホイルでもこの様な合金ホイルも

目にするようにもなりました。

しかしながらこれらのマグネシウムを

合金とするホイルはどの様なメッキ加工に

於いても密着度が大変低くクロムメッキ加工が

不可になってしまう事も残念ながら御座います。

このマグネシウムとメッキは

水と油の関係な様な物です。

しかも、この合金素材部品のどこの箇所に

マグネシウムが有るのかは

見た目では分からないのです。

以前に当社がクロムメッキ加工した部品が

お客様がご依頼される部品が同じであるならば

その部品はマグネシウムとアルミニウムとの

合金ですのでクロムメッキ加工は考えない方が

良いですよとアドバイスを

お客様にさせて頂く事は可能なのですが・・・・

その他でマグネシウムとの合金が分かるすべは

部品を購入したメーカーさんに

その素材を調べて頂くかです。

メーカー様も製造元がいてるので

直ぐは答えてくれません。

となるとクオリティが下がるかも分からない

デメリットもあるかもと覚悟を決めて

クロムメッキ加工に出さなければいけません。

同じ部品でも表面にマグネシウムが出ない事も

御座いますし一番目立つ箇所にマグネシウムが

出てしまう事も御座います。

アルミニウム素材とマグネシウム素材を混ぜて

鋳型に流し込むので内部にマグネシウムが

有るのか運悪く表面に出ているのか

分からないので同じ部品に綺麗にクロムメッキが

のっているお客さんと同じ部品なのに

クロムメッキが少しブツブツと

やけど跡の様な見栄えと・・・

ですのでクロムメッキ加工するのは危険だと感じます。

上の写真を見るからに見栄えのクオリティは良いですが

内側で醜いですがクロムメッキがのっていてもブツブツが

二か所でほんの少しでは御座いますが

付着が悪い所があります。

この商品はマグネシウムの合金ですが運良く

この様に綺麗にクロムメッキがのっています。

旧車アンチモニ製グリル再メッキ加工(クロムメッキ)  和歌山の業者様

この部品は日産車の経年劣化した

亜鉛ダイカスト製(アンチモニ)グリルです。

車種はケンメリの希少価値車です。

業者様のお話では希少価値車なのに

野ざらしに近い状態で保管されていたと言う

ご説明でしたのでこの様な経年劣化具合も納得です。

旧車も現行車もグリルはその自動車の顔その物ですから

経年劣化したグリルを綺麗に再メッキ加工(リクローム)

するのは当然の事と言えます。

このグリルの特徴は縦のラインと

ラインの間が大変に狭く尚且つ

グリル中心部に向かって少し出っ張っている形状です。

この車種独特のグリルですし

その部分がカッコ良いとも言えます。

みなさんもご存じの用にこの車種は50年前後

当時から現在まで日本だけでは無くて

世界でも人気が有る自動車で当然プレミア価格車です。

この車種をお持ちのオーナー様には

2種類の考え方があると言われています。

一つ目は時代と共に自動車は経年劣化するのだから

必要最低限のレストアをするオーナーさん

二つ目は50年前の新車で購入した時の輝き、

綺麗さを今でも愛車に求めたいオーナーさん

旧車をこよなく愛される方は

この気持ち分かると思われませんか・・・

どちらの旧車に対する考え方のオーナーさんも

流石に上の写真の様なグリルの経年劣化ですと

何とかしないといけないと思われるのでは・・・

この状態で普通に再メッキ加工(リクローム)

したところで綺麗になる訳が御座いませんし

メッキがのったとしても直ぐに剥がれてしまいます。

亜鉛ダイカスト製(アンチモニ)グリルに

付着しているメッキをこの狭い縦のライン細部まで

完全に剥離致します。

この時には表面の錆も溶けてしまいます。

ここからが一番大変で手間と技術が必要なのですが

アルミニウム製金属パテと樹脂パテの混合物を

グリル表面だけでは無くてこの縦ラインどうしの

細部までパテで腐食痕やピンホールを埋める為に

作業致します。

想像できると思いますがかなり根気と

技術と時間が必要になる作業です。

この作業に於いては自動車板金専門でされている

熟練職人さんレベルは絶対に必要です。

一番納期が必要とされる工法です。

そしてメッキ用サフェーサー、プライマー処理し

更に表面補修致します。

この状態になってやっとグリル表面の

見栄えが綺麗になっています。

このプライマー自体には通電効果が御座いませんので

無電解メッキ加工や導電性塗料で

通電効果を得る様に致します。

後は、本来のドブ漬けメッキと言われる

銅、ニッケル、クロム、それぞれのメッキ槽に於いて

金属皮膜を得てピカピカの新品仕上がりになります。

旧車ハコスカアンチモニ製アウタードアハンドルをクロムメッキ加工

上の写真は希少価値車

ハコスカの純正アウタードアハンドルです。

素材は亜鉛ダイカスト(アンチモニ)で

ご覧の様にハンドル部品とプッシュ部品の

2つの部品からから出来ている物です。

経年劣化年数は50年弱で正直保管状態は

良くなかったと推測されます。

素材である亜鉛ダイカスト表面は

ご覧の様に腐食痕が・・・

素材関係無しにこの位腐食痕が表面に

現れていますとバフ研磨作業をおこなったり

サンドブラストを行っても表面を

綺麗にする事は不可能です。

因みに板金加工も出来ません。

これだけハコスカの年数が経っていると

日産に問い合わせても

純正アウタードアハンドルも有る訳も無く

どうにかしてこの腐食痕が酷い

アウタードアハンドルとプッシュを

活用しなければいけません。

そこで開発されたのが腐食痕が

板金出来ない位、酷い場合に施工される当社の

メッキランクの上メッキ加工です。

その方法は見にくくなってしまった素材表面を

作り直すと言う考え方から出来ました。

第一に素材表面に付着している

クロムメッキを完全に剥離し取り除きます。

上の写真の様な状態になりますが

この表面を脱脂(汚れを完全に取り除く)

作業を施しその表面に細かい粒子の

アルミニウム製金属パテと樹脂パテとの

混合物を綺麗にしたい表面に覆い隠します。

そして丁寧に形状を整えます。

この作業は、自動車の板金加工の下地に似ていますので

メッキ加工職人が行う訳では御座いません。

この作業だけを行う職人により作業致します。

次にメッキ用サフェーサー、プライマーにより

表面の生地を更に整えて完全に

新品素材の様な状態に致します。

部品表面が新品素材の様になった上に

電気が通る様に無電解メッキ加工及び

導電塗料処理いたします。

この状態は既に

新しい素材になっているので

クロムメッキ加工を施す事だけです。

と言う事は形状が歪な部品で無い限り

町のメッキ屋さんでも

クロムメッキ加工が可能と言う事です。

ここまでの作業が中々出来ないと言う事になります。

例えば、アンチモニ製品が破損している場合にでも

この工法は加工ですのでよっぽど部品が

粉砕していない限り新品の様に戻る事が出来ます。

但し、この方法にも注意すべき点が御座います。

それはアンチモニ製品にクロムメッキ加工が

完成した部品を自動車に取り付ける時場合に

インパクトドライバー等の力でボルト留めすると

表面のクロムメッキが浮いてしまう様な事があります。

その理由は表面補修した金属と樹脂パテの混合物は

柔らか味が有るので一か所に

極端な力を入れるとそう言う事になりかねない。

インパクトドライバーを使用するにしても

CRC等の油でねじ山とボルトを

滑りやすくした上で締める事が必要となります。

元々、経年劣化によってボルトやナットも表面と

同じく錆びて腐食しているので出来るならいっそうの事

ボルトやナットも新品に変えた方が良いと思います。